親だから出来る!効率爆上がり時間術!

どうも、デザイナーのだいしと申します!

公式LINEに登録された方々の
アンケートで
「時間管理術」が一番多くの
票を取ったので無料プレゼントとして
こちらの記事を用意しました!


こちらは限定公開記事なので
今だけいつでも見れる状態にします。
気まぐれでパスワード付きの記事にするかも・・・?


けっこうなボリュームで書いたので
自信があります。
最後まで読んでくれたら
嬉しいです!

何度でも読み返して
頭に入れてほしいです!

断言しますが、デザイン勉強において

え、マインド?
と思ったそこのあなた。

マインドは気の持ちようみたいなもので
考え方や捉え方です。


成功者はこのマインドが一般人と
モノが違うんです。


これを持ち合わせておかないと
軽装備で無人島行くようなもの。


子育ても作業・勉強も大事です。



両方、同じ軸にあるのです。


世の中「究極の二択」とかありますが
だいたいああいうのって選べないですよね?

両方取ったらいいんです。

子育てもデザインもそうです。
軸は一緒なんです。


それくらいのマインドです。



しっかりとマインドを整えて
時間を作っていきましょう。


マインドもあればテクニック寄りな
部分もあります。
子育て世代ならではのシーンにおける
実用例もあるので参考にしてみてください!

時間は基本ないもので
作るものだという認識でいてください。

忙しいのはみんな一緒ですから
そこでどう行動していくかです。

それを続けた先にあなたの目指す未来があります。


からも縛られない生活を手にいられます。

逆に厳しい言い方になりますが
時間を無駄にする人は成功しません。

これからは残された時間全て費やす
覚悟の人だけ読み進めてください!

テレビもゲームしたいという人はどうぞ
そちらを観てください。

それでは本題に入りますね!

時間は作るもの


先ほど少し触れましたが
大前提としてみんな忙しいです。
子育て、仕事、家事。

そして時間というのは
みんな平等に与えられた
平等かつ普遍的なものです。

これを意識しないと
いつになっても勉強時間が
作れません。



そうならないように
まずはこの考えから
改めましょう!


目標を決める

いつまでに〇〇をしよう!
といった具合に後ろから
スケジュールを決めてしまいます。

逆算して行動すれば
やらなければいけないことが
明確になるので、行動しやすいです。

もちろん無理のない範囲ですることが
自分の首を絞めることになりますから
そこは気を付けましょう。




スクールの卒業時期は恐らく
決まっているでしょうから
大事なのはそのあとです!




最低この3つは意識しましょう!



例えば卒業したら1年後は
月30万円稼いでフリーランスになる
在宅で子どもと一緒にいるため

という具合ですね。

卒業後はいかに自主的に
取り組むかがポイントです!

完璧主義より完了主義

完璧主義って疲れません?

シンプルに時間がかかります。

それに完璧を決めるのって
自分じゃなく相手です。


こだわり出したら時間がかかるし
修正地獄で沼ります。


何よりスピードが大事です。

スピードがあればぶっちゃけあとは
何とかなります(笑)

1分1秒が大切で
無駄にはできません。

その大事さが分かっている人だけが
成功します。

今こうやって成功している人は
時間を無駄にしてません。


その限られた時間の中で
スピードをもって生産性を
上げていくのが基本形ですね!

ルーティン化する



ルーティンとは習慣のことです。

朝起きたら顔を洗いますよね?

食事をしたら歯を磨きます。

寝る前にお風呂に入ります。


これは無意識レベルの
ルーティンです。


PCに向かうこと自体
億劫になってませんか?


時間が余ったら勉強するでは
いつになっても出来ません。


PCと向き合う勉強時間そのものを
ルーティンにしてしまいましょう。


毎日の生活でご飯も
お風呂も歯磨きも
決まった時間にしますよね?

もはや無意識でするレベルだと思います。


勉強もここまで落とし込むのです。


そう思うかもしれませんね。

これだけ意識してください。


決して周りは気にしてはいけません。
隣の芝生が青く見えても
気にしないことです。


それぞれが置かれている環境や
リソース、性格など色々違うわけですから
他人と比べても全く意味のないことです。

ライバルは常に
自分自身です!

どうすれば出来るかを考える




という思考回路に変えましょう。
自分で決めたタスクに対して
どうしたら出来るのかを
考えるのです。



これは先述した完了主義に
繋がっていきます。


ただこれを決めるコツは



残りの40%は余裕が
あればするくらいでいいです。

毎日100%タスクを終わらせる
ことが出来るに越したことは
ありませんが、何せ育児や仕事が
あります。


優先順位を付けて
その日中に終わらせないと
いけないことから
片づけましょう。




自分を褒める


自己肯定感が低い日本人って
とても多いですよね・・・


私なんて・・・

そうじゃありません。
仕事もして育児もして
デザイン勉強もして
それだけでも十分誇らしいことです。


それは仕事でも育児でも
何でもいいです。

何なら息をしてることすら
褒めていいです!

そうやって自分を
肯定し続けることが
成長に繋がるカギとなります。


それが昨日の自分を
超えていくマインドにもなります。


朝活をする



朝活は定番ですね。



家族が起きる時間より
早く起きればその分
集中できますね。



しかし育児をしている
ママパパが起こりえること
それは・・・



なんてことも想定できますよね。

僕もよくありますよ(笑)

でもこれは子どもが悪いわけじゃないので
切り替えましょう。


こういうこともあるよね~
くらいの気持ちで受け止めましょう。

育児をしていると予想斜め上の
展開の連続だと思います。


もはやイレギュラーが
レギュラーなんじゃないかと
思うくらいです。


日々のタスク消化に慣れてきたら
イレギュラーなことが発生する
前提でスケジューリング
していけばいいでしょう。

休む時は休む


体は資本です。
体が元気じゃないと
良いパフォーマンスは
出ないでしょう。


子どもから熱が移ることも
あるでしょう。
(僕はよくあります)



もちろん自己管理は大事ですから
家庭内で感染しないような工夫は
した方がいいです。


そうやって体調や育児のこと
家庭のことで
突発的に起こることって
どうしてもありますよね。


そういう日はタスクが
出来なかったりすることが
多々あります。




先述した
「どうしたら出来るんだろう」を
常に考えていれば出来るはずです。


体調が悪くても
どんなに時間がなくても


こんな具合で、何かしら小さなことでも
いいのでやってきましょう。


これが継続に繋がっていきますよ!



集中できる環境を作る

まずは自分が作業に集中できる環境を
作ることが第一歩です。


いわゆる「ながら作業」は
作業効率があまり良くないです。


耳活で動画視聴ならいいかもしれませんが・・・




特に子どもがいる方は
意識するべきポイントです。


以下は例となる方法です。



・パートナーや親に子どもを預けてカフェに行く

・子どもに時間を設けてYouTubeを観させる

・朝早く起きる

・子ども寝かせた後に夜活する

・自宅でなく図書館で作業する


やり方は家庭それぞれなので
いくらでもあるかと思います。


日中仕事ならば朝活や夜活

育休中等で日中時間あるなら日中のみ勉強して
朝夜はしっかり眠る


子どもが小さいとベッドから
離れるだけで起きちゃうとかあるかもしれません。


僕もよくひとりで見るときありますが
寝室内で小さい電気付けて
子どもにそばにいるよと安心させて
作業するようにしてます。


自分なりに集中できる環境や場所を
用意するように心がけましょう。


スキマ時間を見つける


これもまた王道というか
よく聞く言葉ですよね。

どんなに忙しくてもスキマ時間は
生活の中に必ずあります。


そのスキマ時間でその後の人生を
左右すると言っても過言ではないでしょう。


1日5分のスキマ時間が6回あれば
それだけでも30分あります。


これは大きいですね。


もっと言うと無駄な時間は
全て自己投資の時間に
変換していきましょう。


例えば
トイレに入っている間
半身浴している間
煮物料理を煮込んでいる間
通勤時間
子どもが昼寝している間
テレビを見る時間
寝る前のYouTubeの時間


など、まだまだあるかと思います。



まとまって時間が取れそうなら
PCで作業したり
スキマ時間であれば本や動画で
小刻みに見るなど
使い分けても良さそうですね。



子どもを午前中たくさん遊ばせて
昼寝してもらうとか
昼寝中に家のこと済ませて
夜の時間をしっかり確保するなど
色々僕は小技をやってました(笑)



ボクシングで有名なメイウェザーは
「睡眠に6時間、仕事で8時間、
通勤時間が往復で1時間、
食事やお風呂や身支度に4時間
残りの4時間を全て自分に捧げてきた」
とインタビューで応えてました。


これが成功者の考え方ですね。


さすがに4時間の捻出は難しいにしても
半分の2時間なら主婦でも会社員でも
無理なく捻出できる時間だと考えます。


本当に時間は貴重です。


ダラダラ過ごさないように
メリハリは付けましょう!

ポモドーロテクニックの活用


ポモドーロテクニックって
聞いたことありますか?




これで生産性が上がるんですね。


人間の集中力は50分程度しか
続かないので理にかなってますね。


余談ですがポモドーロとは
イタリア語でトマトという意味で
発案者がトマト型のキッチンタイマーを
使っていたことに由来してるそうです。


まとまった時間が取れそうなら
このポモドーロテクニックを
活用してみるのもいいでしょう。




まとめ


以上が劇的に時間を効率的に
上げる方法でした。

色々小技はありますが
マインドが一番重要です。


時間があるないは
気持ちの問題なのです。

時間の大切さに気づいたあなたは
劇的に成長しています。

周りのデザイナーを置いてけぼりに出来ます。

ちょっと考え方を変えるだけで
ライバルを差を付けられます。

一度ではなく何度でも
読み直して腹落ちさせてましょう。


時間がないな~と悩みだしたら
この記事を読んでくださいね!

一緒に僕と頑張りましょう!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP